1929年の大陸映画。監督は文逸民。現存している貴重な初期武侠映画作品でもある。白黒・サイレント。
ストーリー
さる農村にすむ善良な少女・芸姑は、祖母と二人暮らし。そこへ乱軍がやってきて祖母は殺害、彼女もさらわれてしまう。危機一髪のところを流れの達人、白猿老人に救われ、彼女は親の仇を討つべくに弟子入りするが…。
時代が時代なので、何の捻りもないド直球なストーリー。本編は九十分だが、いちいち引き延ばしが多くテンポは悪い。現代でやったら四十分くらいで終わるだろう。虐げられる善良な人々、仇討ち、ヒロインの恋愛など、武侠おきまりの要素はきちんと詰め込まれている。
武侠ものなので当然アクションが山場なのだが、これもまあ当時のレベルなのでお察しくださいといったところ。特筆すべきはヒロインの紅侠が空を飛んだり(ワイヤー技術が未熟なせいで、あからさまに吊り人形状態なのはご愛敬)、火遁の術を披露したりすることだろう。武侠ものを映像化するにあたって、既にこういうイメージが固まっていたわけだ。
そのほか、台詞の無いサイレントの映画なので、画面に近づいて叫ぶ登場人物の口から字幕が飛び出してきたり、この時代ならではの演出が面白い。
武侠映画の元祖作品なので、ファンなら一度チェックしてみるとよいかもしれない。
芸姑
ヒロイン。悪党の金志満にさらわれたところを白猿老人に救われ、彼に弟子入り、三年の修行を経て女侠・紅侠となる。二本の剣を武器とするが徒手でも強い。肝心の修行場面が無いせいもあって、空を飛べる原理なども一切説明がないが、それで作り手も観客も納得できるくらいこの頃から武侠の常識が浸透していたのだろう。従兄に恋をしていたが、最後は自分が救った謝家の娘を彼とくっつけて、自らは旅立っていく。
演じる范雪朋さんはもと女工。くりくりした瞳が愛らしい。本作以降も度々女侠キャラを演じている。
白猿老人
お髭がもの凄い邪魔そうな流れの達人。どっから来たどういう人なのかは一切説明されない。格好も怪しくあんまり善人には見えん。前半でこの人が敵のボスにとどめをさしていれば話も終わっていたんだけど、それは言っちゃいけない約束か。実は弟子みたいに飛べないし怪しい術も使えない。高いところから降りる時も、柱にしがみついて滑り降りる。か、かっこ悪い。
金志満
乱軍のボス。多少は腕も立つが、紅侠や白猿老人のような人並み外れた強さは無い。この手の作品らしく淫乱なキャラ。女を剥くのが趣味らしく、彼の館には下着姿の女が大勢並んでいる。ある意味、本編の見所の一つ。こういうの、当時の検閲には引っかからなかったのだろうか。
謝琼児
芸姑と同じ村に住む謝家の一人娘。金志満にさらわれ、無実の父の命と引き替えに無理矢理結婚させられてしまう。危ないところを紅侠となった芸姑に救われた。婚礼の時に被らされている冠が凄くヘン。