…なんか物騒なタイトルですが、wordpressというのはサーバーやらプラグインやらPHPやらの更新にあたって、時々バグが起こります。よくわかんないままてきとーに更新しているとエラーが発生し、まともに記事が表示されないことも…。
で、今回ついにやっちまいました。
もうこのサイトを運営して五年以上経つんですが、何分面倒くさがり屋なのでぜーんぜんそこらへんの知識を勉強せずにいた結果、今回PHP更新の際に「ちめいてきなえらー」なるものにぶつかってしまいました。
記事をクリックしてもエラー画面が出るだけでまともに表示されない。
予想外の事態に「ヒエッ」と声が出ました。慌てふためいてエラーに関する対応を手当たり次第調べたところ、サイトの外観に使用しているテーマが最新版のPHPに対応しておらず、そのために不具合が起きていた模様(超推測)。
しょうがないので手近にインストールしてあった他のテーマを有効化したら、無事記事が表示されるように…。よ、よかった。
でも元々のテーマがお気に入りだったのにぃ…。
とりあえず、当面はこのままにして、いずれいい感じのやつを探して切り替えようと思います。
もともとwordpressを開設したのは、ブログやサイトのサービスが次々に閉鎖され始めたので将来的な不安を見越してのことでした。が、ブログサービスのように用意されたものをそのまま利用する簡単なものではなく、アドレスを買ったり、セキュリティやら外観やらを自分で色々設定しなければなりません。それが大変…。
でも、いずれは今別サイトとして使ってるFC2も、まだ記事だけは残ってるアメブロの旧ブログもサービス終了が来ると思ってるので、このサイトはなんとかして死守しなければなりません。
というわけで、今回の件を機にもうちょっと真面目に勉強をし直そうと思います…。