勝手に選ぶ中国古典小説の名言集

世間には中国古典の名言集なるものが出回っていますが、その出典は大体論語などの経書か、史書に出てくる偉人の言葉か、菜根譚などの処世訓だったりで、小説類から名言を紹介したものはあまり見かけません。というわけで、中国古典小説からコレ!といった名台詞を抜き出してご紹介。
完全に私の好みで選んでますので、どこが名台詞やねん、というものも混じるかもしれませんがご容赦を。

・我为的是我的心 
――私は自分の心に正直でいたいの。「紅楼夢」より林黛玉

第二十回より。中国古典小説における永遠のヒロイン、林黛玉の台詞。現代よりもずっと女性が生きにくかった男尊女卑社会の中で、それでも自分自身を貫いて生きようとする黛玉のスタンスが全面に出ている言葉だと思う。だからこそ、彼女はしょっちゅう周囲と軋轢を起こし、想い人である賈宝玉とも喧嘩を繰り返してしまうのだけど…。この台詞に続く宝玉の思いやりあるフォローも含めて好き。
黛玉は名言製造機なので、今後も色々紹介していきたいと思ってます。

・生時伏侍哥哥,死了也只是哥哥部下一個小鬼!
――生きている時も兄貴に従い、死んでも兄貴の下で一匹の幽霊になるまでだよ。 「水滸伝」より李逵

最終回より。朝廷の陰謀で死を賜った宋江は、血気盛んな弟分の李逵が反乱を起こし、これまで打ち立てた功績を台無しにするのではと考え、李逵を騙して毒酒を飲ませる。しかし李逵は宋江の意図をくみ取り、来世でも彼に仕えることを誓う。まさに男の友情の極致。恨み言一つ口にしない李逵がたまらない。この一連の場面は読んでいて毎回泣いてしまう。中国古典小説で一番好きな台詞。

・我这段姻缘还落在他手里 ――私の夫婦の縁は、やっぱり彼のもとへ行きつくことになっていたのね。「金瓶梅」より藩金蓮
第八十七回より。平たく訳せば「私はこの人と結ばれる運命だったんだわ」になるけど、原文的にもっと粋な訳があってもいい気がする。
流刑から戻ってきた武松は、自分をはめた金蓮への復讐を画策(もう一人の仇であった西門慶は既に死んでいた)、西門家を追い出され寡になっていた彼女へ偽りの縁談を持ち掛ける。武松が自分を娶るつもりだと知り、無邪気に喜んでいたのが上記の独白。金蓮は悪女だけれど、愛情絡みになると結構裏表がない性格だったりする。そんなところが憎めない。結果的に、武松の心中を見抜けなかったことが、悲惨な最期へ繋がってしまう。

・我是我 ――あたしはあたしよ。 「児女英雄伝」より十三妹
古典武侠小説「児女英雄伝」のヒロイン、十三妹の台詞。賊に「てめえは誰だ?」と尋ねられた時の返答がコレ。何というか、まるで答えになってない。
彼女の本名は何玉鳳といい、十三妹というのは仇討ちのため使っている偽名に過ぎない。彼女自身の本当の姿ではないから、こんな名乗り方をしているのか、あるいは侠客によくある「お前に名乗る名前はない」ということなのか、妙に考えさせられる台詞で、印象に残る。

・凡你我俠義作事,不聲張,總要機密。能彀隱諱,寧可不露本來面目。只要剪惡除強,扶危濟困就是了,又何必諄諄叫人知道呢。
――我ら義侠を行う者は、それを言い触らしたりせず、機密を守らねばなりません。隠すことが出来るなら、むしろ自分の正体も現さない方が良い。ただ悪を懲らしめ、苦しむ人々を救えればいいので、どうしてそれを人に知らせる必要があるでしょうか。 「三侠五義」より 欧陽春

中盤から登場する最強クラスの侠客、欧陽春が丁兆蘭を諭した時の台詞。義侠の精神の何たるかを的確に表現している。当時のみならず、現代でも普通に通用するカッコよさ。欧陽春は武術がずば抜けているのみならず、こういう頭の良さとか人格面も完璧だから隙が無い。
一応、侠客集団のリーダーであるはずの展昭がイマイチ輝けないのは、この欧陽春みたいな名台詞が無いせいではなかろうか、とも思ったりする。

今回はこんなところで。三国志演義でも好きな台詞が沢山ある(華雄の「割鶏牛刀」とか曹操の「鶏肋じゃっ!」とか)のですが、大体が史書や経書からの出典だったりするので、あえて小説名言として紹介するものではないかな、と考え今回は見送りました。次回は戯曲などからもチョイスしてみようかと思ってます。